◇メロン2017

庄内砂丘メロンの主力、露地畑の準備も進行中~

好天を狙っての外作業、今日は畝作りです。 山形の日本海側は雨が降ったり太陽が照ったり、まぁ忙しい空模様ですね~ マルチング専用トラクタ(超ボロいヤンマー15馬力)で、ビニールマルチをせっせと展張したのが数日前。今日は配管を接続しつつエンジン...
○小林家の出来事

コレを一体何に使おうというのか・・・

たまには農業ネタから逸れてみましょう~ ただ今、作業場にて「片面だけ赤い軍手」を作成中です。 何に使うかといえばズバリ余興系です。 メロンの春作業で浜中地区中がドタバタな毎日ですが、そんな中でもやらなきゃならないのが「地区祭」です。 浜中地...
◇メロン2017

メロン苗鉢に双葉が並ぶと、春が来たな、と感じます。

山形のお土産お取り寄せ定番、庄内砂丘メロン! 苗作りが着々と進行中でございます~ 今回の画像は1回目播種分の鉢上げの様子です。 (前回投稿画像は2回目播種の様子でした。いきなりビョーンと苗になったりはしませんよ!) 天候的にタイミングは今日...
◇メロン2017

メロンの種まき、始めました!

メロン畑の準備、播種、育苗、地区の祭の準備、等々・・・ 浜中地区の春は忙しいです! いやいやしかし、当農園のメロンを待ってくれている方々を思えば弱音など吐いている暇はありません! 今年も大満足のお取り寄せフルーツとしてお褒めいただける様、が...
◇メロン2017

[タイトル修正]この後、妻は人生初のギックリ腰になるのです・・・

フルーツ王国山形が誇る高級果物・庄内砂丘メロン。 その「前作」である庄内ストックをドンドン片付けています。 今年はギリギリまで綺麗な花が採れたため、3月前半は過密スケジュールになりそうです。 画像は庄内ストック後始末の様子。 地元の行事「初...
◇メロン2017

陽気を見方に、資材洗いに着手!

日差しも春らしくなってきましたね。 まだまだ外気は寒いですが、ハウス内だとポカポカで快適です。 今年は庄内ストックは遅れ年、なんだかんだで3月に入っても採れています! 父ヤスヒコによれば「俺代未聞」だそうで(笑) 雪国山形に在って、冬でも農...
◇メロン2017

自家製鉢土、材料はタダ、成分は無調整で問題ナシ!

2017夏の贈答向け庄内砂丘メロン、その苗作りの準備が始まりました! 収穫期がお中元時期にピタリ、お土産やお取り寄せでも大人気です。 写真はメロン育苗専用の温床ハウス内で、父ヤスヒコが鉢土を込めている所です。 便利農具「スピードポッター」で...
○小林家の出来事

雪の中で咲く桜の美しさよ!

父ヤスヒコが仮収穫してきた啓翁桜、我が家の生活感溢れる温もりを受け、無事に開花宣言となりました! 発色は少し物足りないものの、精一杯「春の到来」を告げてくれています。 冬の名残りでもある積もった雪との共演、中々見られない光景です。 満開はも...
◇メロン2017

メロンの定植の準備の準備・・・の準備開始~

今年の庄内地方は少雪傾向、メロン農家的には助かりますね〜 夏の山形土産、お中元やお取り寄せに向けた準備はもう始まっています! 画像はメロンの苗を育てる為のハウス、通称「温床ハウス」内部の様子です。 こうやってせっせと電熱線を埋めていきます。...
◇ストック2016-17

この時期にこの物量は・・・前代未聞かも?!

毎度もっけです、小林直太郎農園第一作業場より、綺麗に咲いたストックの花束画像をお届けいたします。 ちなみに「もっけです」は庄内方言で「恐れ入ります」の意味です。 ウチのホームページ常連さんならば言わずもがな、ですね。 妻ユカと母トシ、そして...
◇メロン2017

耕作放棄地の救済、啓翁桜の試作!~加温開始~

父ヤスヒコが所属している生産者団体の事業に「耕作放棄地利用による啓翁桜の栽培」があります。 早春の花木需要狙いですので、雪の中で芽吹いた枝を収穫し、温室で開花させ出荷するプランです。 画像は剪定枝サンプルで、居間に置いておく(加温する)と3...
◇ストック2016-17

ビニル劣化と寒さ(とウッカリ)で扉が・・・

みなさん、風邪やインフルエンザは大丈夫ですか? 山形にもジワリジワリとインフルが広がりつつありますね。恐い恐い。 さて、当農園の日常作業といえば「除雪」です。 消雪設備のおかげでかなり融雪作業が進んだのですが、それでも数日一回は雪スコを持っ...
◇ストック2016-17

ここ最近では久しぶりの「遅れ年」、ストックまだまだ採れます!

山形・庄内地方が誇る冬の名産品といえば、ズバリ「庄内のストック」です! 式花として使い勝手が良く、ボリュームある姿形と強い芳香が印象的な、冬花の代表格です。 気温5℃ぐらいが一番キレイに咲いてくれます。 もし自宅で飾られる機会がある場合は、...
◇ストック2016-17

雪からビニルハウスを守る最良の手、それは「地下水」

日本列島まとめて雪景色ですね~ 東北の日本海側に在る山形県、今年も「冬」がやってまいりました! スノーボードもご無沙汰になって早数年、待ち焦がれる理由は特に無いですけどね。 やっぱり冬は雪が無いと締まらないというか、ねぇ。 さて、畑は積雪の...
○小林家の出来事

酉年です。出番だよトトコさん!

あけましておめでとうございます。 本年も農家としての本分を忘れず、既存常識にとらわれ過ぎず、 しかし古き良きを軽んずる事なく、皆様の笑顔の為にスタッフ一丸となって邁進いたします。 ところでトトコさんとは?! ご存知の方もおられましょう、我が...
○小林家の出来事

浜中スタイルの門松、ルーツは京都、こんな感じです。

さて、2016年も残すところ数時間となりました。 年越しそばも食べ終わり、腹ごなしに記事など書いております。 突然ですが、みなさんは「お正月3点セット」、飾りますか? 3つのアイテムにはザックリ言うと次のような効果があるそうです。 門松  ...
○地域の活動・出来事

なんだか食欲がそそられるのは気のせいか?

パプリカ的な色合いなので、第一印象が「うまそう」でした。 この花は酒田市役所のエントランスに展示されていました。 添え書きを見た所・・・ 知り合いの作品ではないかっ! 地元じゃ有名な花農家です。 農作物を作るだけじゃなく、付加価値を付けて「...
○農業ツール

秋の風物詩(?)ハウスの峰修理

今年も例によって切られました、ハウスのビニール峰部。 いつも通りにテープで修理修理、と。 慣れた物で、すでに買い置きが1棟分ありました。 最近はハウス上を二本足で歩けるようになりました。 四つん這い移動から二足歩行に進化したものの、眺めを楽...
○地域の活動・出来事

アラレかヒョウか、とうとう降って来ましたよ~

割と大粒の白い物が降ってきました。 庄内地方ではヒョウは滅多に降りません。 アラレは毎年の事ですけどね~ これはアラレにしては大きいような? 調べてみたところ、「直径が5ミリ以上の空から降ってくる氷の粒」を雹(ヒョウ)と呼ぶそうです。 つま...
○小林家の出来事

家庭菜園のさつまいも、オーブンに入らない程の大きさに育つ

我が家では秋になると、コタツの上にいつも「蒸かしたさつまいも」がドガッと置かれます。 作業の合間の栄養補給、小腹がすいた時のおやつ代わり、ダイエットの為、翌朝のスッキリの為、いろいろメリットがありますからね、イモは。 で、家庭菜園といえども...
○小林家の出来事

野生のアケビ!甘い中身はその場でいただき、種は?皮は?

畑近くの林にアケビが成っていました~ 庄内に限らず、秋はうまいものがそこら中にありますよね。 運がいい年はこの「デザート」を頂く事ができます。 まぁ大抵の場合、野鳥との取り合いになるんですが。 今年は人間の勝ち! その場で食べて、種をまた林...
○農業ツール

やっちまった、いや心当たりは有るんですがね・・・

もうね、悔しさを通り越して己のウッカリにガッカリですよ~ シノブ「エンジン焼いちゃいました(テヘペロ)」 (甘栗むいちゃいました的なノリで) ユカ「はぁ?!何で?!(呆れ顔)」 堆肥散布機からエンジンを外し、病院(修理屋さん)行きです。 オ...
◇メロン2017

メロン好適農地を借入れて生産力増強、お客様をお待たせしない体制を目指します

大盛況に終わった当農園の庄内砂丘メロン・・・ではありましたが。 正直申し上げて、今年の夏はお客様に発送日の面でご迷惑をお掛けし切りでした。 原因は結果的にみれば、単純に生産量の不足です。 もっとも、昨夏に比べて大幅にお客様が増えてくれたのが...
◇メロン2016

避けられぬ「不良果」とその対応姿勢について

今シーズンの収穫も終わり、緊張を少し緩めて日々過ごしております。 昨日の山形県庄内地方は、海に面しているにも関わらず36度を記録しておりました。 夏はこれからです。皆さまも体調にはお気をつけくださいね。 (余談:私は消防操法大会で熱射病にな...
◇メロン2016

2016年夏、完売となりました~!!

今年も小林直太郎農園をご愛顧いただきありがとうございました。 おかげさまで無事完売(まだちょっと残っていますが)に至り、少しホッとしているところです。 今年はメロンの仕立て方から販売方法から、何もかもが大きく変わった節目の年となりました。 ...