◇メロン2015

こいつぁ参った、まさかここまでとはッ

メロン農家にとって頭の痛い問題、それは“鳥害”です。 (酒田市街地だと生ゴミ周りで問題になっていますが) 無事に受粉して膨らみ出した雌花に一安心する頃に舞い降りるは、スズメ! 玉伸びでぐんぐん育ち鶏卵大になった頃に狙うは、カラス! 山形・庄...
○地域の活動・出来事

今年も来ました5月20日・・・

そう、私の誕生日です! 酒田市は私の為にわざわざ縁日を組み、毎年かかさず盛大にお祝いしてくれます。 どれ、今年もお忍びで城下を散策してみるか・・・ 丁度この時間帯は神事の最中の様子。 今年は早めに行ったので後ろから覗くことができました。 日...
◇メロン2015

ハウスのメロン達は玉伸び期真っ盛り!

現場の目線として申し上げれば、メロンは3度ふくらみます。 (メロンの教科書では2度と書いてあったりしますが) 一回目は、玉伸びの時。縦にニュ~ッと伸びます。縦横比は鶏卵のようなイメージ。 二回目は膨れ。横に直径が増していく=縦模様が入るタイ...
◇メロン2015

2015夏用ウェブショップ優待を是非ご利用ください!

さて、ウェブショップとしては2年目の夏がまもなくやってまいりますが、先立ちまして全品¥300値引のウェブショップ専用優待番号を公開いたします。 当農園ホームページ内の記事あちこちに優待番号を表示いたしました。 シーズン途中で消す予定ですので...
◇メロン2015

メロンの定植ミッション、完了~

ようやく終わりました、メロン定植。 山形県の庄内地方は、稀有な好天が続きました。 おかげで後半の苗は少し徒長気味でしたが、それでも想定範囲内、大丈夫です。 ごらんの通り、温床は空っぽです。 残っているのは父母の趣味や家裏の家庭菜園用苗だけっ...
◇メロン2015

速報:雨が降りました!

さて、まるっと2週間雨が降らない庄内地方ですが、本日とうとう降雨がありました! 「江戸時代だったら餓死してるよ!雨乞いだよ!」 とプンプンしていた妻ユカの機嫌も少しは直りそうです。 いろいろツッコミ所はあるけど、まぁ言いたい事は分かるよ。 ...
◇メロン2015

定植作業も大詰め、残るは1場所のみ。

そろそろ一雨欲しい庄内・浜中地区です。 我が家の定植も後半、追い込み時です! 一角を残し、苗が搬出し終わった温床です。 手前のコンテナに入っている苗が本日定植分、水槽にダブ漬けし、たっぷり水を吸わせて畑に持ち出します。 これね、凄く重いのよ...
◇メロン2015

農園ロゴシール完成、今年は貼りまくりですな!

メロンを出荷する際、大きい箱はバンド締結するのですが、2玉入りはしっかりと封じなければならない箇所があります。 昨年は紙製の大きめシールで封じていたのですが、破れる事があったので再検討した結果「材質を変える」ということになりました。 ちょっ...
○小林家の出来事

増えてる

父ヤスヒコの溺愛する金魚(鯉)の池に・・・ なんか小さいのが増えてますな。
◇メロン2015

露地畑メロンの生命線、今年も快調!

砂丘地の農業は潅水手段の獲得がキモになります。 庄内の母なる川「赤川」の水を桶で担いで運び、ヒシャクでパシャパシャやっていたのは昔の事。 現代農業ではポンプで揚水するのが当たり前です。 鳥海山由来の地下水が豊富にあるからね。 さて、ではどう...
◇メロン2015

なんだこの暑さは・・・

うーむ、なにやら体調が優れない、昨日飲みすぎたか? いやいや(それもあるだろうけど)、どうも気候が異常のようだ。 さて、本日のメロンレポートです。 張り切ってまいりましょう! メロン苗「しょぼーん・・・」 シノブ「ちょっ、おいおいおいおい・...
◇メロン2015

部分的に枯死発生、原因は・・・

とほほな顛末です。 3株ほど、連なって枯れています。 さらに奥に隣り合った株も様子が変です。 老齢葉はデコボコ、新葉の色も茶色の挿しが入った黄緑です。   生育に何らかの障害が発生しています。 葉を透かすと、あちこち組織が抜けています。 引...
○小林家の出来事

雪国の女はこんな事もやっちゃいます・・・。

タイヤ交換です! はるばる茨城より嫁に来た妻ユカ、今じゃ一丁前の山形人・酒田人です。
○地域の活動・出来事

寒いわけだよ、霜だよ。

おー怖い、先日定植したばかりだというのに降霜が確認されました! 手洗い箱がカッチカチやで! そして辺りは霜で真っ白・・・。   内陸方面の方はあまりご存知ないですが、我が山形県酒田市の海岸線に広がる砂丘地に「霜柱」はありません。 少なくとも...
◇メロン2015

メロン定植、レポート開始~

ちょっと天気予報が心配だが、今日いくしかない!と勢いづいている父ヤスヒコに従い、家族総出で定植準備です。 私と妻ユカは畑で準備、父母は温床ハウスで苗準備という分担です。 苗はコンテナに入れ、暖房の効いたワゴン車で畑まで運ばれます。 道中で冷...
○小林家の出来事

ハウスに登って補修テープを貼る=怖い。

ガクガクブルブル、すくむ足でどうにか立ち上がっての撮影です。 ハウスの被覆材の峰部分が経年劣化で切れやすいのは、こちらで記事にした事がありました。 ココは別のハウスですが、やはり峰が切れ始めたので、バッサリ行く前に補修し、次の張替え時期まで...
○地域の活動・出来事

浜中平成神楽保存会、初午の舞に向けて鋭意稽古中!

今年の初午は3月6日ですね。 例年に違わず、今年も神楽の稽古に汗をながします。 今年も新しい仲間が増えそうです。 運動神経が良いらしいとの前評判から、おそらく獅子部に取られちゃうんだろうなぁ…。 私も所属している太鼓部にも、そろそろ新しい風...
◇メロン2015

始まりましたよ温床作成!頼むぜおやっさん!

メロンの苗を作るための専用ハウスに、今年も温床を作ります。 担当は父ヤスヒコ、手馴れた様子で温床線を埋設していきます。 温床は1面が3坪ぐらいで、発芽や育苗に必要な地温を確保するため、温床線という電熱線を張り巡らされています。これをサーモセ...
◇メロン2015

実の座洗浄システムで、メロンの敷物を洗います

雪が少なくて、なんだか物足りない私です。 消雪コストが削減できて経営的にはありがたいのですけれどね。 さて、実の座洗いです。 去年の様子はこちら。 身の座洗浄システム…と仰々しく言ってみましたが、要するにコンテナや鉄パイプを組み合わせた洗い...
○地域の活動・出来事

地区の仲間と新年会、シェフ曰く「今回は鳥や!」

メンバー5名で構成されている小さな会に名を連ねる私。 今回の新年会、実は昨年末の忘年会から企画されていました。 浜中地区の農家に懇親会は数あれど、目的なくダラダラ呑むだけの会(笑)は癒しの場として貴重です。 たぶんこのメンバーとは老いてジジ...
○小林家の出来事

あけましておめでとうございます!

農園一同、謹んで新年のお慶びを申し上げます。 2015年です。 未(ひつじ)年です。 義母が粘土細工のヒツジちゃんをこしらえて下さいました。 毎年恒例なので、各年の干支がズラリとあるんですよ! たしか最初はイヌちゃんだったかな?
○地域の活動・出来事

浜中地区・2014年最後のニュースは「貨物船座礁」で決まりか?!

マスコミでも取り上げられたので既にご存知の方もいるはずです。
◇ストック 2014-15

ストックハウスの加温機に新技術投入!

農業用ハウスを加温する場合、手っ取り早い方法として「温風ヒーターを置く」という手法があります。 もちろん家庭用ではなく、大量の空気を温め送風する機械なのですが、相手はリビングダイニングとは比にならない広さのビニールハウスです。 隅々まで温風...
◇ホウレン草2014-15

積雪と共にある事実が発覚…!

海風に守られていた庄内にも、とうとう積雪がありました。
○農業ツール

農ガジェット!自作器具で作業を効率化してこその自営業だ!

ガジェットとは道具や仕掛けの事を言うそうです。 私の造語「農ガジェット」は、農家が経験と試行錯誤の果てに生み出した自作の農機具を指します。 大抵の場合、汎用性がないのでその作業にしか使えません。 今回は「コメリホームセンターに売っている8番...