◇ストック 2014-15 ほうれん草は勢いを増し、ストックは一段落。 寒くなって参りましたね。(とはいっても例年より暖かいですが) 浜中地区、つまりは山形県庄内地方日本海沿岸部は、雪国といいつつ積雪は多くないです。 内陸や山間部では積雪が報道されていますが、こちらは降ってもすぐ消えてしまう程度です。 2014-11-28 ◇ストック 2014-15◇ホウレン草2014-15
◇ストック 2014-15 あばわいねぇ!ストックの物量が凄まじすぎた日 「あばわいね」とは庄内地方の方言で「取り扱いきれない」という様な意味です。 天候などの理由により、収穫量が予想をはるかに超えている場合に父ヤスヒコの口から漏れる言葉です。 一見するとギブアップ宣言のようですが、我が家の場合は気持ちを切り替え... 2014-11-23 ◇ストック 2014-15
◇メロン2015 麦畑(つまりはメロン畑予定地)は最終段階に突入 センチュウ&えそ斑点病の予防にと、メロン畑跡地に麦を蒔きました。 10月30日の時点では「モリゾーとキッコロ」みたいな感じでしたが… 今日、父ヤスヒコがワクって(耕起して)いました。 2014-11-14 ◇メロン2015
○小林家の出来事 プォオォ~ッ、プォオォオォ~ッ… タイトルでは何の事か分かりませんよね! 記事を書いた本人は「ほら貝の音色」のつもりです。 今日、山伏の身なりの方がお守りの配布に来られました。 折角なのでツーショットをば… 山形・出羽三山松例祭の関連ですが、毎年この時期になるとほら貝をなら... 2014-11-13 ○小林家の出来事
◇ストック 2014-15 今年は早めの展開?冬の切花ストックが最盛期! 秋冬は山形・庄内ストックの季節! 各地の花市場へ発送するため、ほぼ毎日収穫&調整作業に勤しみます。 軽トラと軽ワゴンをハウス入り口に付け、せっせと収穫しては積んで行きます。 2014-11-06 ◇ストック 2014-15
◇ストック 2014-15 花のせいで鼻がムズムズ ストック花粉症の気が若干あるシノブです。 先日よりストック収穫が始まりまして、やれ作業場の準備だ、やれ収穫台車の点検だとドタバタ働いている小林家、取り急ぎ写真を一枚パシャリ! こんな感じで色づいてきた桜色のストック「チェリーカルテット」を、... 2014-10-30 ◇ストック 2014-15
◇ストック 2014-15 秋空は青が深くてキレイなので、ついつい撮ってしまいます タイトルの通り、本日は晴天ナリ! 山形県の日本海側はカラッと晴れ上がりました。 農作業で疲れた腰を「おァ~…」などとうめき声を上げながら伸ばす瞬間、これまた感嘆の声が思わず出そうな風景が目に入ったりするわけです。 今日の場合は「青空」でした... 2014-10-23 ◇ストック 2014-15◇ホウレン草2014-15
◇ホウレン草2014-15 作業担当者を操作する播種機!? 1棟目の播種日がやってまいりました。 我が家のほうれん草は電動播種機を使います。 これがなかなかのスグレモノで、あらかじめ専用ボックスに入れた種粒を等間隔にポトポト落とし、ついでに覆土してくれるという便利メカなのです。 結構イイ値段するツー... 2014-10-14 ◇ホウレン草2014-15
◇ホウレン草2014-15 高回転で利益を出すほうれん草、その二回目がスタート! 徐々に涼しくなり、作業もしやすくなってきました。 ほうれん草は2回転目がスタートしています。 いわゆるローリスクローリターンな作物は、回転数(1年間で何回作付けできるか)を上げる事で利益を搾り出します。 ほうれん草の場合、必須肥料はあります... 2014-10-08 ◇ホウレン草2014-15
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草1回目がほぼ終了! そろそろほうれん草の一回目が終わりそうです。 あっという間ですね、前の記事から1週間で2棟がカラです。 ご覧のとおり、もうほとんど無いです。 全量を地元の市場へ出荷し、まずますの単価で販売することができました。 2014-10-01 ◇ホウレン草2014-15
◇ストック 2014-15 枝ぶりが立派なストックを目指して ストックという花は、スタンダード(真っ直ぐながい茎の先に花穂が1つ)とスプレー(枝が四方にひろがり小さな花穂が無数にある)の2種類がメジャーな型です。 (ほかに矮性品種を使った鉢植えタイプもありますが我が家では取り扱っていません) さて、今... 2014-09-30 ◇ストック 2014-15
◇水稲2014 乾いた稲ワラの香り漂う秋の風物詩。我が家も稲刈り大詰めです。 先日の雨をまたぎ、数日がかりの稲刈り作業も本日で終了の様子です。 以前も記事にしましたが、我が家の水稲はヤスヒコとトシが”主任”です。 基本的にはヘルプコールが出るまで私や妻は手出ししません。 収穫作業である稲刈りも然り、周りの農家と競うよ... 2014-09-28 ◇水稲2014
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草、収穫開始! 我が家にも収穫の秋が到来です。 第一号はほうれん草なのです。 かなり収穫が進んでいます。 妻と旅行中、留守番していたヤスヒコとトシで作業を進めていたようです。 2014-09-23 ◇ホウレン草2014-15
○小林家の出来事 自分にご褒美を! ようやく、ようやくです! だいぶ遅いですが、夏休みが取れたのデスヨ!! せっかくなので、頑張った自分たちへのご褒美として小旅行に行ってきました。 試飲したり、講習受けたり、地物をゲットしたり… 前から行って見たかったんですよね~、ワイナリー... 2014-09-21 ○小林家の出来事
◇ストック 2014-15 ストックに異変…? ストックという花は、健全な葉っぱである事も付加価値の一つです。 萎れや黄化、虫食いなどは価値を下げてしまいます。 害虫ハヒフヘホを意識した防除に取り組んではいるのですが、ハウスの数が多くすべてを完全管理するのはなかなか難しいです。 2014-09-18 ◇ストック 2014-15
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草で地産地消!地元の食卓を支えます(4) ぐんぐん成長していくほうれん草! さすがに草食昆虫の成すがままではマズいので、父母が消毒&寒冷紗展張してました。 心配していたハッペダの遅れは目立たなくなっています。 でも入口付近が若干色褪せているような? 窒素不足かしら。 ほうれん草らし... 2014-09-15 ◇ホウレン草2014-15
○地域の活動・出来事 青年の会が芋煮会をやると聞いて 青年の会が芋煮会をやると聞き、参加させていただきました。 地元浜中の若手農家が集まり、地域の農作業を請負う中で鍛錬と貢献を成し、ついでに自分たちで稼いだお金を有意義に活用し交流を深める事を目的とした実に健全な組織です。 そして芋煮会とは(み... 2014-09-14 ○地域の活動・出来事
◇ストック 2014-15 夏生まれの冬花「ストック」(3) 八重鑑別も終わり一段落です。 ここのところ涼しくなり、ハウス作業もやりやすくなってきました。 主な作業は水管理や追肥、ストック用フラワーネット展張準備などです。 だいぶ伸びてきました。 手前側の成長がイマイチですな…。 葉も増えてきました。... 2014-09-14 ◇ストック 2014-15
○小林家の出来事 招かれざる珍客? 屋外の職業なので、来訪する客も人間だけではありません。 妻「なんか凄いトカゲ?みたいなのいるよ!シノブこういうの好きでしょ?」 なにやらキャッキャと騒いでいるので見に行ってみると… おぉ、確かに(尾が)青い。 メタリックブルーが鮮やかだ。 ... 2014-09-13 ○小林家の出来事
○農業ツール トラック修理(2) 今日も朝からトンテンガガガと作業する父ヤスヒコ。 畑ほったらかしでトラック修理です。 私「トラック修理順調?畑は俺らやっとくからヨロシクな」 父「お、おぅ…」 どうも返事の歯切れが悪い。 うーむ、奥に見えるのは蜂の巣箱だよなぁ… そういえば... 2014-09-13 ○農業ツール
○農業ツール トラック修理(1) 我が家にはトラックが2台あるのですが、そのうちの大きい方(ISUZU elf 1.5t 通称「青トラック」)の荷台がもう限界!ということで、今日からヤスヒコが修理に取り掛かるようです。 前回修理は数年前、そのときの施工も父ヤスヒコでした。 ... 2014-09-12 ○農業ツール
◇メロン2015 床砂の仕込みはメロン作りの第一歩(1) 小林直太郎農園が誇る夏の主力作物、それが庄内砂丘メロンです。 2015年の準備は既に始まっています。 一つは床砂、一つは土壌改善です。 土壌改善については土着病害虫の低減と土壌の肥沃化を同時に(1)や(2)をご覧下さい。 床砂とは、発芽した... 2014-09-11 ◇メロン2015