◇メロン2015 土着病害虫の低減と土壌の肥沃化を同時に!(2) ムギを撒く理由は土着病害虫の低減と土壌の肥沃化を同時に(1)でサッと説明しましたが、一応は作物ですから経過報告です。 麦を撒いてから数日経過し、ようやく緑がみえてきました。 経済作物ではない(育てても1円にもならない)ため、作業精度はテンゲ... 2014-09-10 ◇メロン2015
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草で地産地消!地元の食卓を支えます(3) いよいよ本葉が出始めました。 夏の葉物野菜は生長が早いです。 今日は潅水日なので水が出ている様子が見えます。 奥に見えるのは父ヤスヒコ、モシェグネ状態のチューブを足で蹴って直しています。 こういう時、ズブ濡れになるのを躊躇わず突っ込んでいく... 2014-09-10 ◇ホウレン草2014-15
○小林家の出来事 ぶどうの手入れと収穫 畑の一角に、ただ1本だけブドウの木があります。 父母の趣味です。 丁度この時期、実がなる頃にオオスズメバチを引き寄せてしまう厄介物ではありますが(汗 モッチャクッチャに伸びきったツルを手入れというか伐採というか、とにかく邪魔になる部分を除去... 2014-09-09 ○小林家の出来事
○小林家の出来事 新ブログ始動! wordpressというブログシステムを導入(すべく勉強を開始)しました。 現在、記事の引越しはほぼ完了しております。 FacebookやGoogle+の記事をブログ向けに加筆修正&アップしている最中です。 タイムリーな話題は今までどおりF... 2014-09-09 ○小林家の出来事
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草で地産地消!地元の食卓を支えます(2) ほうれん草がだいぶ伸びてきました。 まだ幼葉だけですけどね。 あちこち欠株してますね… 私「ハッペダ【窓際】のオエ【生え】がイグネ【よくない】な」 父「チューブのアンベ【あんばい】がモシェグネ【面白くない】な」 なるようにしかならない事もあ... 2014-09-08 ◇ホウレン草2014-15
◇ストック 2014-15 夏生まれの冬花「ストック」(2) 八重鑑別のまっさかりです。 毎日汗だくです。(ハウスの中は30℃↑) 八重鑑別について少し説明をば…。 播種時に複数の種を一箇所に落としますので、こういう具合でワヤワヤッと発芽します。 2014-09-07 ◇ストック 2014-15
◇ストック 2014-15 夏生まれの冬花「ストック」(1) 我が家の冬の主力は切花です。 「ストック」という品目で、式花としてメジャーです。 庄内地方のストックは全国的にも有名で、質・量ともにトップクラスです。 砂丘地という特徴が、メロンのみならず切花にも良いようです。 ストックにはメロン同様、収穫... 2014-09-03 ◇ストック 2014-15
◇ホウレン草2014-15 ほうれん草で地産地消!地元の食卓を支えます(1) 我が家の主力品種のひとつ”ほうれん草”の生産が開始されました。 夏のメロン&冬のストックが最大の稼ぎ口な小林直太郎農園ですが、秋だって生活費は掛かります。 ハウスが空いたタイミングで小さくセカセカ稼がないと食いっぱぐれるワケで…。 写真は播... 2014-09-03 ◇ホウレン草2014-15
◇メロン2015 土着病害虫の低減と土壌の肥沃化を同時に(1) 麦です。ムギ。 いきなり何の事かと言いますと、土壌改善のために緑肥施用の準備をするのです。 Facebookと重複しますが、 栽培後の余分な養分を吸わせ、肥効をリセットする ウリ科の連作をキャンセルし連作障害を抑える 茂ったムギを土壌に漉き... 2014-08-27 ◇メロン2015
◇メロン2014 2014年、メロン終了です! 今年も多数のご用命、ありがとうございました。 本日を以ってメロン完売です! たったの2ヶ月ではありましたが、いやー長かったね! 今年は装飾入りの化粧箱にも挑戦しました。 来年度もご満足いただけるよう、精進を続けます! 2014-08-04 ◇メロン2014
◇メロン2014 浜中小学校メロン給食で地域貢献! 私の地元の小学校(私の母校)では、夏に「メロン給食」なるイベントがあります。 山形新聞オンライン () 浜中小でメロン給食 酒田 庄内砂丘メロンが出荷最盛期を迎え、酒田市浜中小(小野諭校長)の児童が11日、メロン給食を楽しんだ。 今年の出荷... 2014-07-19 ◇メロン2014
◇メロン2014 アンデスメロンがイイ! 盛りです、メロンが盛りです! 今日も収穫、明日も収穫、メロンの出来が良いと忙しさも心地よいですね~ 本日はアンデスメロンの収穫日です。 全量贈答向け、すべて手磨きなので腱鞘炎になりそう…! どんどん磨いて詰めて発送しますよ、全国の小林直太郎... 2014-07-17 ◇メロン2014
◇メロン2014 メロンのネットは治療跡であるという証拠写真! 庄内砂丘メロン農家あるある~ 『となり合ったメロンがくっ付く。』 メロンのネットは人間でいうところの”かさぶた”です。傷口に出来るアレですね。 そして傷跡同士が隣接していると一体化してしまいます。 癒着という現象です。 完全にくっついていま... 2014-07-09 ◇メロン2014
○農業技術メモ メロン病害虫リアルレポート(1)「メロンえそ斑点病」 大前提として、細菌感染に散布型の農薬は効かない。 べと病やつる枯れ病は菌由来であるため殺菌剤が効果的だが、現在のところメロンえそ斑点病に効く殺細菌剤は存在しないようだ。 この時点で生産者ができることは予防しかない、となる。 メロンえそ斑点病... 2014-06-29 ○農業技術メモ
○農業技術メモ 砂丘地メロンの潅水管理 潅水は、栽培を進める上で日常的かつ核心的な作業です。 庄内メロンに限った話ではないのですが、基本的には、 1、播種直後は発芽させる為にたっぷりと 2、発芽したら殺さぬようにこまめに 3、定植という激的環境変化に備え定植直前にたっぷりと 4、... 2014-06-21 ○農業技術メモ
◇メロン2014 2014初物、出ました♪ とうとう出ました「初物」です! 小林直太郎農園2014年夏メロン第一号です~ 糖度の読みでは17度!すげぇ! (あまりにスゴイ数値なので糖度計のエラーかと思って再測定したが結果は同じ) 食味はというと、まったくの追熟無しでの試食だったのでイ... 2014-06-19 ◇メロン2014
○小林家の出来事 加茂水族館デヱト! 本日6月8日、地元においては割りと貴重なデートスポット「加茂水族館」に行って参りました! お客様から「近場に面白いトコロ、ないかしら?」と質問されることもありますので、下調べも兼ねています。 すっかりキレイになって足元もバリアフリー、そして... 2014-06-08 ○小林家の出来事
◇メロン2014 2014メロン速報!! 夏の主力、メロンの成長記録はこの記事に追記していきます。 3/7 ヤトイ可能なほどに成長したメロン苗。 「ヤトう」とはいわゆる鉢上げの事で、発芽して双葉が揃った幼苗を、カップに移植することを指します。 3/16 ヤトって数日のメロン苗。 根... 2014-06-01 ◇メロン2014
◇水稲2014 田植え日和 稲作担当の親父殿が朝から落ち着きません。 そりゃそうです、今日は年に一度の田植えの日なのですヨ。 稲作については私は基本的に手を出しません。 親父の生き甲斐を奪ってはイカンです。 わざわざやる気を折る必要もないしね。 パートナーは長年連れ添... 2014-05-12 ◇水稲2014
○地域の活動・出来事 地区祭、開催! 浜中地区のお祭りがありました。 本来ならば私も、神楽太鼓の叩き手として行列に加わる予定だったのですが、神事ゆえの制約(近しい親族に不幸があった場合には参列不可など)により、観客側での参加となりました。 まぁ、それはそれで私的には貴重な体験で... 2014-04-19 ○地域の活動・出来事
○農業ツール 実の座を洗う!そして運ぶ! 実の座というのはウレタン製の網状のロールです。 その名の通りメロンの下に敷いて、果実の焼けや割れを防ぎます。 ウレタンの断熱性と網形状の通気性が良い感じの資材なのですが、昨年度の腐れメロン汁が付着していると貰い腐れを誘発するという諸刃の剣!... 2014-04-05 ○農業ツール
◇ホウレン草2013-14 冬の主力ホウレンソウが最盛期 ホウレンソウ収穫! 今年からは同じ浜中地区で有志が集まり、ホウレンソウ連合みたいな組織で大口出荷を試みております。 こんな感じで砂と下葉を落としたほうれん草を丁寧にコンテナ詰めし、持ち帰って袋詰めです。 作業はさほど大変ではないのですが、た... 2014-02-25 ◇ホウレン草2013-14
○地域の活動・出来事 神楽の稽古に参加! この数日やたらと寒い日が続いています。 ハウス内の結露が氷になるほど気温が低く、ストックもほうれん草も凍り付いてます。 朝7時の時点で、畑の温度計は氷点下6℃を示していました。 そんな感じで開店休業な我が農園ですが、私自身に限って言えば夜は... 2014-02-08 ○地域の活動・出来事
○地域の活動・出来事 九州旅行行ってきました 管理人は「浜中青年の会」という組織に所属しています。 地元農家から農作業を請負い、その報酬で運営されているのですが、2年に一度、皆で頑張って貯めた資金で研修旅行に行くのが恒例行事となっています。 2014年、つまり今年がその年でして、私も同... 2014-01-16 ○地域の活動・出来事